ラベル 体験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 体験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009-04-02

善キ者ハ逝ク

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
五木寛之のなにかの本のどこかの一節。



4月は色々あるわけで。



ただ猛烈なスピードで動き続けていると、
考える事すらできない。
けどナニか体の端々に蓄積されて行くものがあるようです。



- 幸せの価値観が変わろうとしている -

■広告



またそれを声高にいっちゃったり、
やっちゃったりすると気持ち悪かったりするので難しいものです (^^;
 

2009-01-21

時代の共有

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
いよいよですね。


アメリカ初の黒人大統領就任式。




オバマさん




メディアと情報の多様化によって、
みなが同じシーンを共有しづらくなってきていますが、
今回ばかりはひと味ちがいますね。


今後さらに少なくなっていくであろう、
時代の名場面を楽しみましょう ^^)v







その頃日本では・・・

■「ぼくゴリラ」の短歌で市長賞
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000901190003

■痛いニュース(ノ∀`):「ぼくゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ」…ゴリラの孤独を表現した短歌で17歳高校生、市長賞に輝く
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1210049.html
 

2008-12-02

逆輸入

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
大阪に出張しました。



京都時代はマンション借りてもらうくらい
東京に出張してましたが、逆は予想外割でした。



出張で来たのにホームな感じ。

関西弁のクライアントに、
少しだけ標準語が入ったボクが返す。



んー、
車の逆輸入みたいだ。




このナニがあっても大丈夫感って、
その土地の流儀をわかってるからこそかな。

「日本人を語ることは、その土地の山河を語ることである」
って昔だれかが言ってた。

特に関係ないけど ♪ (´ε` )





そんなん言いながらも、はじめて新大阪駅使いました ^^)v
 

2008-08-24

「人に会え」篇

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
少し落ち着いたので、人に会ったりできました。


→Mr.S
大阪でクリエイターだった頃の代理店の人。
当時彼は新卒の担当者だったのですが、
それ以来会いました。5〜6年ぶり?

その後彼は、自社でWebを立ち上げ、
メディア事業として、20数億円を売り上げたとの事。

これって凄いですよ。

満を持して来年独立するそうです。

てか、目が輝いてた!
新卒の頃って沢山いますが、30前になってあの輝きはスゴい。
彼はやるかもです。


→Miss.I
クリエイター時代の同僚。
今ではデザイナーのスキルにプラスして、
某メーカーでプログラムも習得しはじめているとか。

いいな、と思ったのが、
社会人としてのスキル形成を着実に進めながらも、
自分自身の幸せプランもちゃんと考えている事。

性別関係あるのかわかりませんが、
男ってどうしてもどちらかに振り切ってしまいがちなので、
さすがバランスの良さを感じました。


→Mr.K
最近知り合ったプランナー。
自分で会社をやりながら、
大学でコミュニケーション論を教えている人。

「考える人」と二人での食事だったので、
先生への質問タイムになっちゃいました。

でもやっぱ違うなー、
帰ってくるスピードに対する質の高さが半端じゃない。

ちゃんと「考えている人」は強い。

複雑な思考を平易な言葉で伝えてくれます。



1週間で3人の方と話しましたが、
とても楽しかったです。

業務に追われていると、
目の前の事は判断できても、
もっと大枠がズレている事に気がつきません(ボクは)

いつもと違う人と話すとそれがわかり、
わかる事で修正できます。

==

文藝春秋第3代社長 池島信平談

「本を読め、人に会え、そして旅をしろ」

==

つまるところ人が成長するには、
この3つが重要だとの意味らしいです。

 

2008-08-18

世界とったどー

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
■世界への扉
http://bbbin.blogspot.com/2008/06/blog-post.html

6月に上の記事書きましたが、
Webby Awardsのトロフィーが届きました。隣の隣の兄さんに。





ミーハー心丸出しで持たせてもらったのですが、
オブジェとしていいな、とは思ったものの、何の感慨もない。


あたり前ですね。


これは記録として残るものなだけで、
ボクには何の記憶もない。

でも、
世界をこの手におさめるイメトレだけ完了しました (^^)v
 

2008-08-12

SUMMER SONIC 2008 TOKYO

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
サマソニ行ってきました。


フェスって言ったらグリーンカレーだよね。


富士宮焼きソバはニセモノ。



大阪のサマソニは2,3回行った事あったのですが、
はっきり言って好きではなかったです。

凄いアーティスト呼んでるから、
設備悪くても、導線ムチャクチャでも、人多杉でも我慢しろ、
みたいな商業主義まるだしなイメージでした。



でも、今回ちょっと違いました。


井上マーが尾崎豊のI LOVE YOU歌ってる。
そんでもってサビをみんなが合唱してる (^o^)


かと思えば、
突然爆音でNIRVANAのスメルステクノ版流れてきて、
ストリップが始まったー


の横で、
北斗の拳の主題歌を原音でカラオケさせてるー




そして、、




キラーコンテンツがキタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

加藤鷹って、猪木や江頭みたいにオトコにはグッとくるよね。


サマソニすげーなーとか思いながら、
メインの千葉マリン行ってみたら超満員!


どんどん増えるよー



ヘッドライナー終わりで花火出たー


ブンブンは超かっこよかったし、
コールドプレイもやばかった、
そこに井上マーや加藤鷹などを全て包み込むサマソニって
案外ふところ深いのかも。


こだわりとか思想とか何もないけど、
とりあえず面白そうなの全て詰め込みました!みたいな。
完全にカオスってますよー、的な。


2000年にクリエイティブマンがサマソニやらなかったら、
smashが都市型フェスやってたって大将がインタビュー答えてたけど、
フジや朝霧はちょっとあちらに寄り過ぎてきたので、
都市型フェスはクリエイティブマンでよかったのかも。



ちょっとはしゃぎ過ぎてサングラスお亡くなりになりました。
くれた友達申し訳ない m(_ _)m
 

2008-08-07

目覚めると世界が変わっている、とか

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
ちゃんと寝て目覚めてみる朝日はやっっぱり違うな。



ネットをみてみると、
昨日正式リリースされたGoogleマップストリートビュー一色です。

Yahoo、Googleの急上昇キーワードどちらも1位。
もうまとめページもできてる。
てか、日テレの朝のニュースでもやってる。



実際見てみると、
赤坂オフィス丸見え、東京の自宅丸見え、
そして京都の実家も丸見え。




ぜんぶみえちゃいましたよ!!




「世界中の情報をインデックスする」
Googleの理念ですが着実に進行していますね。



都内や京都市内などの都心はいいとしても、
実家なんか宇治の田舎なのに、
手前でみるとガレージに車あるけど、
家を過ぎ去ってみると、車がない。



Googleは宇治の住宅街ですら、
複数回巡回してインデックスしたってことだね。




もう。Googleさん。



ぼくは職業柄もありますが、
こちら側はApple、あちら側はGoogleって
腹をくくってるのですが、

ここまで凄すぎると、
他のイノベーション企業がやる気を失ってしまうのでは?
とすこし懸念します。


でも、
変化するか、しないか、
なんて選択肢はないんですよね。



てなこと考えられるのも早起きのおかげだな!


たまには早朝出勤でもしてみるかー (^o^)v
 

2008-07-22

I'm back

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
4~5年ぶりくらいかな?

理詰めでいくとさまざまな意見があるのはわかっているし、
もうcreative teamでもないのにって声も理解できる。

しかも、ビジネスメインのマシンとして買いました。


スタイル、イメージ、思想?
さぁ?


MacBook / black



Appleですよ。
  

2008-07-07

グリングリン

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
みどり~豊かぁ~なぁ~宇治川を~♪
知らないでしょうが僕の出身小学校の校歌です。


代々木公園ってところに始めて行ってきました。



大きな地図で見る

こっちに住んでから知ったのですが、東京ってなにげに緑が多い。
京都や大阪、神戸なんかよりはるかに都心に緑地があって、
実はgreen & greenなんすね。

まぁ京都なんかは車で30分も走れば、すぐに大自然に触れ合えるので、
そもそも街中に緑がほしいって需要もゆるいし、歴史的に見ても
近代で一度も崩壊や全焼してないから、、都市計画ができないってのもあるんだろう。



アリの巣なんて見たの何年ぶりだろ?


原宿駅から代々木公園に渡る橋って東京オリンピックの時にできたみたい。


五輪橋だって!ヒューヒュー


亀倉雄策ナイス!
日本デザインの父!

歴代のオリンピックポスター見られます↓
◆History of Olympic posters
http://haha.nu/beautiful/history-of-olympic-posters/
 

2008-05-21

ユーザー・エクスペリエンス

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
行ってきました。生まれて初めて。
夢の国の絶対的王者ディズニーランド。

京都という土地に住んでいながらも、
みんな一度ならず行っていたのは知っていましたが、
どうも僕とは縁が無かったのです。


土曜日の15時入園。凄い人でした。
でもGWや夏休みなどは入場規制もされるそうなのでまだマシなのだろう。


で、早速乗りました。
最初のビッグサンダー・マウンテン・・・


でたー!
いただきました!150分待ち!


その後は10時ギリギリまで回って4つ乗れました。

ビッグサンダー・マウンテン


スペース・マウンテン


ホーンテッドマンション


スプラッシュ・マウンテン


しかし想像より良く出来てる印象。
僕も本当に楽しんだし。
お客さんも小さい子供からご老人までオールターゲット。


少し前に流行った言葉でいうと、
「ユーザー・エクスペリエンス」


ここまで完全に世界観を作り上げると、
やはり人は没頭し、歓喜し、魅了される。

Webでもよく「ユーザー・エクスペリエンス」って
言葉が使われるんですが、何が違うのかな?

肌感覚などはリアルでしか出来ないのでスルーとして、
結構重要なファクターだと思ったのが“視野”


ディズニーランドは前も後ろも上も下もディズニー。
ディズニー360!


ネットってやはりどれだけ没頭しても視野の中に
ディスプレイの向こう側が入ってくる。
これ邪魔。


なので、Wiiなんかで薄型テレビに繋いでネットするケースの方が
世界観感じてもらえるだろうし、モバイルなんかはその視点では辛い。

実際Wiiの流行も、背景には家庭テレビの大画面化が貢献してると思うし、
14型などが主流の時代にはWiiは流行らなかったと思う。


逆にビジネスユースなどは、モバイルノートPCの普及が進んで、
モニターサイズは縮小傾向。

この相反するモニタサイズの普及を僕たちWeb方はもっと真剣に
議論しなければならないと思う。
昔ファミコンか何かでメガネみたいなのかけて、視界が全て
ゲームになるって付属品あったけど、あれだと取りあえず邪魔は無くなる。


その辺りのアイデアが、
Webにおける「ユーザー・エクスペリエンス」の糸口になるかな?